Add lang attribute to <html> (+ doctype to workshops.html)
[enc.git] / ja / workshops.html
index 3675e948720dc022edd2c4c2c93f3705f6cd334c..57b121c445cb44d2c12fa289fba8ac86a045a5f3 100644 (file)
@@ -1,9 +1,11 @@
-<html><head>
+<!DOCTYPE html>
+<html lang="ja">
+<head>
        <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
 
        <title>電子メール自衛 - 知り合いに教えよう</title>
        <meta name="keywords" content="GnuPG, GPG, openpgp, surveillance, privacy, email, Enigmail" />
-       <meta name="description" content="Email surveillance violates our fundamental rights and makes free speech risky. This guide will teach you email self-defense in 30 minutes with GnuPG." />
+       <meta name="description" content="Email surveillance violates our fundamental rights and makes free speech risky. This guide will teach you email self-defense in 40 minutes with GnuPG." />
 
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1" />
        <link rel="stylesheet" href="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/css/main.css" />
                        <h1>電子メール自衛</h1>
 
                        
+                       <!-- Language list for browsers that do not have JS enabled -->
+<ul id="languages" class="os">
+<li><a href="/en">English - v4.0</a></li>
+<!--<li><a href="/ar">العربية</a></li>-->
+<li><a href="/cs">Čeština - v4.0</a></li>
+<li><a href="/de">Deutsch - v3.0</a></li>
+<li><a href="/el">ελληνικά - v3.0</a></li>
+<li><a href="/es">español - v4.0</a></li>
+<li><a href="/fa">فارسی - v4.0</a></li>
+<li><a href="/fr">français - v4.0</a></li>
+<li><a href="/it">italiano - v3.0</a></li>
+<li><a class="current" href="/ja">日本語 - v4.0</a></li>
+<!--<li><a href="/ko">한국어</a></li>-->
+<!--<li><a href="/ml">മലയാളം</a></li>-->
+<li><a href="/pt-br">português do Brasil - v3.0</a></li>
+<li><a href="/ro">română - v3.0</a></li>
+<li><a href="/ru">русский - v4.0</a></li>
+<li><a href="/sq">Shqip - v4.0</a></li>
+<li><a href="/sv">svenska - v4.0</a></li>
+<li><a href="/tr">Türkçe - v4.0</a></li>
+<li><a href="/zh-hans">简体中文 - v4.0</a></li>
+                               <li><a href="https://libreplanet.org/wiki/GPG_guide/Translation_Guide"><strong><span
+style="color: #2F5FAA;">翻訳!</span></strong></a></li>
+                       </ul>
 
-                       <!-- Languages removed until we have translations-->
-<ul id="menu" class="os">
+                       <ul id="menu" class="os">
                                <li class="spacer">
                                        <a href="index.html">GNU/Linux</a>
                                </li>
@@ -69,7 +94,7 @@ href="https://crm.fsf.org/civicrm/contribute/transact?reset=1&amp;id=14&amp;pk_c
                                <p>
                                        <a id="infographic"
 href="https://emailselfdefense.fsf.org/ja/infographic.html"><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/infographic-button.png" alt="インフォグラフィックを見て、共有 →" /></a>
-                               </p><p>メールの暗号化を理解し設定することは、多くの人にとって、ひるんでしまうようなタスクです。これが、まさに、GnuPGであなたの知り合いを手伝うことが、暗号化の普及に、こんなにも重要な役割を担う理由です。たった一人しか来なかったとしても、それでも、これまで暗号化を使っていなかった人が、使うようになり一人増える、ということです。あなたの知り合いが、ディジタルなラブレターをプライベートに保管するのを手助けし、そして、自由ソフトウェアの重要性について教える、この力をあなたは有しています。GnuPGを使って暗号メールを送受信しているなら、ワークショップを率いるのに完璧な候補です。</p>
+メールの暗号化を理解し設定することは、多くの人にとって、ひるんでしまうようなタスクです。これが、まさに、GnuPGであなたの知り合いを手伝うことが、暗号化の普及に、こんなにも重要な役割を担う理由です。たった一人しか来なかったとしても、それでも、これまで暗号化を使っていなかった人が、使うようになり一人増える、ということです。あなたの知り合いが、ディジタルなラブレターをプライベートに保管するのを手助けし、そして、自由ソフトウェアの重要性について教える、この力をあなたは有しています。GnuPGを使って暗号メールを送受信しているなら、ワークショップを率いるのに完璧な候補です。</p>
 
                        </div>
 
@@ -79,16 +104,16 @@ href="https://emailselfdefense.fsf.org/ja/infographic.html"><img src="//static.f
 
        
        <!-- End #header -->
-<!-- ~~~~~~~~~ Section 1: Get your friends or community interested>
-  ~~~~~~~~~ -->
+<!-- ~~~~~~~~~ Section 1: Get your friends or community interested  ~~~~~~~~~ -->
 <section style="padding-top: 0px;" class="row" id="section1">
                <div style="padding-top: 0px;">
 
                        
                        <!-- ~~~~~~~~~ section introduction: interspersed text  ~~~~~~~~~ -->
 <div class="section-intro">
-                               <p style="margin-top: 0px;" class="image"><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/en/screenshots/workshop-section1.png" /></p>
-                               <h2><em>#1</em>知り合いやコミュニティに関心を持ってもらう </h2>                                            <p>知り合いがプライバシの欠如についてこぼしているのを聞いたら、電子メール自衛のワークショップに参加する関心があるか聞いてみましょう。知り合いがプライバシについてこぼしてないなら、なにかしら説得が必要かもしれません。暗号の利用に反対する、古典的な「隠すことがなにもないなら、恐れることはなにもない」の議論を聞くかもしれません。</p>
+                               <p style="margin-top: 0px;" class="image"><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/en/screenshots/workshop-section1.png" alt="知り合いの間での小さなワークショップ" /></p>
+                               <h2><em>#1</em>知り合いやコミュニティに関心を持ってもらう </h2>
+                               <p>知り合いがプライバシの欠如についてこぼしているのを聞いたら、電子メール自衛のワークショップに参加する関心があるか聞いてみましょう。知り合いがプライバシについてこぼしてないなら、なにかしら説得が必要かもしれません。暗号の利用に反対する、古典的な「隠すことがなにもないなら、恐れることはなにもない」の議論を聞くかもしれません。</p>
                                <p>ここにGnuPGを知る意義がある理由を説明するのに役立つ、いくつかの論点を挙げます。あなたのコミュニティに意味があると思うものを、組み合わせてください: </p>
 
                        </div>
@@ -155,8 +180,8 @@ PUBLIC KEY BLOCK" +
                        <!-- ~~~~~~~~~ section introduction: interspersed text  ~~~~~~~~~ -->
 <div class="section-intro" style="border: none; padding-bottom: 0px; margin-bottom: 0px;">
                                <h2><em>#2</em>ワークショップを計画する</h2>
-                               <p>知り合いの一人でも関心を持ってくれたなら、日程を選び、ワークショップを計画してください。参加者に、自分のコンピュータとID(互いに鍵を署名するため)をもってくることを伝えます。パスワードを選ぶのに参加者がダイスウェアを使うことを簡単にしたいのであれば、あらかじめサイコロのパックを入手します。選んだ会場でインターネット接続が簡単にできることを確かめ、ワークショップ当日に接続が動作しないケースを想定してバックアップの計画も作成します。図書館の会議室、喫茶店、コミュニティ・センターなどが使えるでしょう。イベントの前に、参加者全員がEnigmailをサポートするメール・クライアントを設定できているようにしましょう。参加者に問題が起きたら、メール・プロバイダのサポートやヘルプ・ページを参照してもらうようにします。</p><p>
-                               </p><p>ワークショップの所要時間は最低、40分に加えて参加者一人当り10分として見積もります。質問と技術的なトラブルのための追加の時間も考えておきましょう。</p>
+                               <p>知り合いの一人でも関心を持ってくれたなら、日程を選び、ワークショップを計画してください。参加者に、自分のコンピュータとID(互いに鍵を署名するため)をもってくることを伝えます。パスワードを選ぶのに参加者がダイスウェアを使うことを簡単にしたいのであれば、あらかじめサイコロのパックを入手します。選んだ会場でインターネット接続が簡単にできることを確かめ、ワークショップ当日に接続が動作しないケースを想定してバックアップの計画も作成します。図書館の会議室、喫茶店、コミュニティ・センターなどが使えるでしょう。イベントの前に、参加者全員がEnigmailをサポートするメール・クライアントを設定できているようにしましょう。参加者に問題が起きたら、メール・プロバイダのサポートやヘルプ・ページを参照してもらうようにします。</p>
+                               <p>ワークショップの所要時間は最低、40分に加えて参加者一人当り10分として見積もります。質問と技術的なトラブルのための追加の時間も考えておきましょう。</p>
                                <p>ワークショップの成功は、参加者のそれぞれのグループの独自の背景と要求を理解し、満たす必要があります。ワークショップは小さいままであるべきです。そうすれば、それぞれの参加者がより個々の説明を受けることができます。もし数人以上の人々が参加したい場合、進行役対参加者の率を高く維持できるようにより多くの進行役を募るか、複数のワークショップに分けます。知り合い同士の小さなワークショップがうまくいきます!</p>
 
 
@@ -239,7 +264,7 @@ href="https://www.enigmail.net/documentation/index.php">Enigmailの公式ドキ
                        <!-- ~~~~~~~~~ section introduction: interspersed text  ~~~~~~~~~ -->
 <div class="section-intro" style="border: none; padding-bottom: 0px; margin-bottom: 0px;">
                                <h2><em>#6</em>フォローアップ</h2>
-                               <p>æ\95£ä¼\9aã\81\99ã\82\8bå\89\8dã\81«ã\80\81å\8f\82å\8a è\80\85å\85¨å\93¡ã\81\8cäº\92ã\81\84ã\81®ã\83¡ã\83¼ã\83«ã\82¢ã\83\89ã\83¬ã\82¹ã\81¨å\85¬é\96\8bé\8dµã\81®ã\83\95ã\82£ã\83³ã\82¬ã\83¼ã\83\97ã\83ªã\83³ã\83\88ã\82\92å\85±æ\9c\89ã\81\99ã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81\97ã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ã\80\82å\8f\82å\8a è\80\85ã\81\8cã\83¡ã\83¼ã\83«ã\82\92äº\92ã\81\84ã\81«äº¤æ\8f\9bã\81\97ã\81ªã\81\8cã\82\89GnuPGã\82\92ã\81®ä½¿ç\94¨çµ\8cé¨\93ã\82\92ç©\8dã\82\80ã\82\88ã\81\86ã\81«å¥¨ã\82\81ã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ã\80\82ã\82¤ã\83\99ã\83³ã\83\88ã\81®ä¸\80é\80±é\96\93å¾\8cã\81«ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\81\9eã\82\8cã\81®å\8f\82å\8a è\80\85ã\81¸ã\81\82ã\81ªã\81\9fã\81\8bã\82\89ä¸\80é\80\9aã\81®æ\9a\97å\8f·ã\83¡ã\83¼ã\83«ã\82\92é\80\81ã\82\8aã\80\81ã\83¡ã\83¼ã\83«ã\82¢ã\83\89ã\83¬ã\82¹ã\82\92é\96\8b示ã\81\99ã\82\8bã\81¨ã\81\93ã\82\8dã\81«ã\81¯å\85¬é\96\8bé\8dµIDã\82\92æ\9b¸ã\81\8då\8a ã\81\88ã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\80\81æ\80\9dã\81\84å\87ºã\81\97ã\81¦ã\82\82ã\82\89ã\81\84ã\81¾ã\81\97ã\82\87ã\81\86ã\80\82</p>
+                               <p>散会する前に、参加者全員が互いのメールアドレスと公開鍵のフィンガープリントを共有するようにしてください。参加者がメールを互いに交換しながらGnuPGの使用経験を積むように奨めてください。イベントの一週間後に、それぞれの参加者へあなたから一通の暗号メールを送り、メールアドレスを開示するところには公開鍵IDを書き加えるよう、思い出してもらいましょう。</p>
                                <p>このワークショップガイドについての改善の提案がありましたら、教えてください。どうぞ、こちら<a
 href="mailto:campaigns@fsf.org">campaigns@fsf.org</a>へお送りください。</p>
 
@@ -328,40 +353,25 @@ href="http://jplusplus.org"><strong>Journalism++</strong>によります。 <img
                        <!-- /.credits -->
 </div>
                </footer>
-<!-- End #footer -->
-<script src="http://piwik.fsf.org/piwik.js" async="" defer="" type="text/javascript"></script><script src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/js/jquery-1.11.0.min.js"></script>
 
+<!-- End #footer -->
+<script src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/js/jquery-1.11.0.min.js"></script>
+<script src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/js/scripts.js"></script>
 
 
-<!--           <script src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/js/scripts.js">
-</script> -->
 <!-- Piwik -->
-<script type="text/javascript">
-       /* @licstart The following is the entire license notice for the JavaScript
-code in this page.  Copyright 2014 Matthieu Aubry This program is free
-software: you can redistribute it and/or modify it under the terms of the
-GNU General Public License as published by the Free Software Foundation,
-either version 3 of the License, or (at your option) any later version.
-This program is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT
-ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or
-FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.  See the GNU General Public License for
-more details.  You should have received a copy of the GNU General Public
-License along with this program.  If not, see http://www.gnu.org/licenses/.
-@licend The above is the entire license notice for the JavaScript code in
-this page.  */ var _paq = _paq || []; _paq.push(["setDocumentTitle",
-document.domain + "/" + document.title]); _paq.push(["setCookieDomain",
-"*.www.fsf.org"]); _paq.push(["setDomains",
-["*.www.fsf.org","*.www.fsf.org"]]); _paq.push(["trackPageView"]);
-_paq.push(["enableLinkTracking"]); (function() { var u=(("https:" ==
-document.location.protocol) ? "https" : "http") + "://piwik.fsf.org/";
-_paq.push(["setTrackerUrl", u+"piwik.php"]); _paq.push(["setSiteId", "5"]);
-var d=document, g=d.createElement("script"),
-s=d.getElementsByTagName("script")[0]; g.type="text/javascript";
-g.defer=true; g.async=true; g.src=u+"piwik.js";
-s.parentNode.insertBefore(g,s); })();
-</script>
-
-
-
-<!-- End Piwik Code -->
-</body></html>
+<script type="text/javascript" >
+// @license
+magnet:?xt=urn:btih:1f739d935676111cfff4b4693e3816e664797050&dn=gpl-3.0.txt
+GPL-v3-or-Later var pkBaseURL = (("https:" == document.location.protocol) ?
+"https://piwik.fsf.org/" : "http://piwik.fsf.org/");
+document.write(unescape("%3Cscript src='" + pkBaseURL + "piwik.js'
+type='text/javascript'%3E%3C/script%3E")); try { var piwikTracker =
+Piwik.getTracker(pkBaseURL + "piwik.php", 13); piwikTracker.trackPageView();
+piwikTracker.enableLinkTracking(); } catch( err ) {} // @license-end
+</script><noscript><p><img src="//piwik.fsf.org/piwik.php?idsite=13" style="border:0" alt="" /></p></noscript>
+
+
+<!-- End Piwik Tracking Code -->
+</body>
+</html>