Fix UTF-8 encoding markup.
[enc-live.git] / ja / mac.html
CommitLineData
3ef03c05
DT
1<!DOCTYPE html>
2<html>
3 <head>
668de811 4 <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
3ef03c05 5
46d2ad57 6 <title>電子メール自己防衛 - 無差別な監視にGnuPGの暗号化で抵抗</title>
3ef03c05
DT
7 <meta name="keywords" content="GnuPG, GPG, openpgp, surveillance, privacy, email, Enigmail" />
8 <meta name="description" content="Email surveillance violates our fundamental rights and makes free speech risky. This guide will teach you email self-defense in 30 minutes with GnuPG.">
9 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
10 <link rel="stylesheet" href="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/css/main.css">
11 <link rel="shortcut icon" href="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/favicon.ico" />
12
13 </head>
14 <body>
15<!--
16 <nav class="nav">
17 <div>
18 <ul class="lang">
19 <li class="help"><a href="http://libreplanet.org/wiki/GPG_guide">Translate this guide!</a></li>
20 </ul>
21 </div>
22 </nav>
23-->
24
25<!-- ~~~~~~~~~ GnuPG Header and introduction text ~~~~~~~~~ -->
26<!-- ~~~~~~~~~ Revision as of 18:53, 1 June 2014 by Zakkai ~~~~~~~~~ -->
27 <header class="row" id="header">
739f71cc
SJ
28 <div>
29 <h1>電子メール自己防衛</h1>
3ef03c05 30
7f887e7e
SJ
31 <!-- Language list for browsers that do not have JS enabled -->
32 <ul id="languages" class="os">
00dd2da8 33 <li><a href="/en">english</a></li>
c5d213fc 34 <li><a href="/es">español</a></li>
7f887e7e
SJ
35 <li><a href="/fr">français</a></li>
36 <li><a href="/de">deutsch</a></li>
c5d213fc 37 <li><a href="/it">italiano</a></li>
7f887e7e
SJ
38 <li><a href="/pt-br">português do Brasil</a></li>
39 <li><a href="/tr">türkçe</a></li>
c5d213fc 40 <li><a href="/ro">română</a></li>
7f887e7e 41 <li><a href="/ru">русский</a></li>
8fd4a69a 42 <!--<li><a href="/ml">മലയാളം</a></li>-->
d27e43aa 43 <!--<li><a href="/ko">한국어</a></li>-->
00dd2da8 44 <li><a class="current" href="/ja">日本語</a></li>
c5d213fc 45 <li><a href="/el">ελληνικά</a></li>
8f538927 46 <!--<li><a href="/ar">العربية</a></li>-->
7f887e7e 47 </ul>
3ef03c05 48
7f887e7e
SJ
49 <ul id="menu" class="os">
50 <li class="spacer">
51 <a href="index.html">GNU/Linux</a>
52 </li>
53 <li>
54 <a href="mac.html" class="current">Mac OS</a>
55 </li>
56 <li>
57 <a href="windows.html">Windows</a>
58 </li>
59 <li class="spacer">
a5f74812 60 <a href="https://fsf.org/share?u=https://u.fsf.org/zb&amp;t=%40fsfで皆さんのメール暗号化へ">
589a739a
DT
61 #EmailSelfDefense&nbsp;
62 <img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/gnu-social.png"
63 class="share-logo" alt="[GNU Social]">&nbsp;
64 <img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/pump.io.png"
65 class="share-logo" alt="[Pump.io]">&nbsp;
66 <img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/reddit-alien.png"
67 class="share-logo" alt="[Reddit]">&nbsp;
68 <img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/hacker-news.png"
69 class="share-logo" alt="[Hacker News]">
7f887e7e
SJ
70 </a>
71 </li>
72 </ul>
3ef03c05
DT
73
74 <!-- ~~~~~~~~~ FSF Introduction ~~~~~~~~~ -->
75 <div id="fsf-intro">
defe3532 76 <h3>
98d8be17
SJ
77 <a href="http://u.fsf.org/ys">
78 <img alt="Free Software Foundation"
79 src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/fsf-logo.png">
80 </a>
81 </h3>
82 <div class="fsf-emphasis">
83 <p>
84 Free Software Foundationはパソコンのユーザの権利のために戦って、(自由の)のフリーソフトウェアの開発を促進します。無差別な監視に抵抗するのは我々にとって非常に大切なことです。
85 </p>
86 <p>
87 <strong>
88 Free Software Foundationはこのようなツールをオンラインでもオフラインでも活躍的に促進して、自分のプライバシーを守るためにできるだけ多くの人がフリーソフトウェアへの第一歩を始められるように支援しようと思っています。どうぞFree Software Foundationを、寄付や会員になって支援してください。
89 </strong>
90 </p>
91 </div>
3ef03c05 92
45cff628 93 <p><a href="https://crm.fsf.org/civicrm/contribute/transact?reset=1&id=14&pk_campaign=email_self_defense&pk_kwd=guide_donate"><img alt="Donate" src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/donate.png"></a> <a href="https://u.fsf.org/yr"><img alt="Join now" src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/join.png"></a></p>
3ef03c05
DT
94
95 </div><!-- End #fsf-intro -->
96
97 <!-- ~~~~~~~~~ Guide Introduction ~~~~~~~~~ -->
98 <div class="intro">
99 <p>
fe0a07dc 100 <a id="infographic" href="infographic.html"><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/infographic-button.png" alt="View &amp; share our infographic &rarr;" /></a>
b3fb40d9 101 無差別な監視は人権の侵害であり、言論の自由と対立するものです。このガイドでは、このような監視に対する自衛手段としてメールの暗号化を説明します。このガイドを読み終えれば、監視エージェントやデータ泥棒には読めないメールを送受信することができるようになります。必要なのはインターネットに接続できるパソコンとメールアカウントの他には、ほんの30分ほどです。
fe0a07dc 102 </p>
3ef03c05 103
3ef03c05 104
b3fb40d9
SJ
105<p>何も隠そうと思うものがなくても、暗号化技術を使えば相手のプライバシーを守り、無差別監視システムによる侵害を困難にします。もし大事で隠すべき何かをお持ちなら、頼りになるツールがすでにあります。このツールはエドワード・スノーデンが貴重な秘密情報を報道機関に送るためにも使ったものです。</p>
106
98d8be17 107<p>監視に抵抗するには暗号化の他にも政治的な行動によって<a href="http://gnu.org/philosophy/surveillance-vs-democracy.html">我々について収集されるデータを減らす必要</a>があります。その重要な第一歩としてまずあなた自身を守り、あなたを監視されにくくするのです。では始めましょう!</p>
3ef03c05
DT
108
109 </div>
110
111 </div>
112 </header><!-- End #header -->
113
114<!-- ~~~~~~~~~ Section 1: Get the pieces ~~~~~~~~~ -->
115 <section class="row" id="section1">
116 <div>
117 <!-- ~~~~~~~~~ section introduction: interspersed text ~~~~~~~~~ -->
118 <div class="section-intro">
b3fb40d9 119 <h2><em>#1</em> 必要な部品を集めよう</h2>
fe0a07dc 120 <p class="notes">このガイドで登場するソフトウェアは自由なソフトウェアライセンスに基づいています。そのようなソフトは完全な透明性があり、誰でもコピーができ、自分だけのバーションを作ることもできます。そういう特徴があるため、フリーソフトウェアライセンスのソフト(短くフリーソフト)は(Windowsのような)プロプライエタリソフト、つまりは売っている会社だけが中身を知っているようなソフトよりよほど監視しにくいのです。詳しくは<a href="https://u.fsf.org/ys">fsf.org</a>をご覧ください。</p>
b3fb40d9 121
fe0a07dc 122 <p>GNU/LinuxのオペレーティングシステムはほとんどにあらかじめGnuPGがインストールされているので、ダウンロードする必要はありません。でもGnuPGを設定する前に、デスクトップ用のメールプログラムをインストールしなければならないのです。うまい具合にほとんどのGnu/LinuxのディストリビューションではフリーソフトのThunderbirdというメールプログラムをインストールできます。ブラウザーを使ってもGmailのようなメールアカウントをアクセスできますが、Thunderbirdを始めとするメールプログラムはブラウザーよりも多機能です。</p>
b3fb40d9
SJ
123
124 <p>そういうメールプログラムがもうパソコンにインストールされているなら、<a href="#step-1b">1.B</a>に進んでください。</p>
3ef03c05
DT
125 </div><!-- End .section-intro -->
126
127 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
128 <div id="step-1a" class="step">
129 <div class="sidebar">
766a6e9f 130 <p><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/screenshots/step1a-install-wizard.png" alt="Step 1.A: Install Wizard" /></p>
3ef03c05
DT
131 </div><!-- /.sidebar -->
132 <div class="main">
98d8be17 133 <h3><em>ステップ1.A</em> メールプログラムに自分のメールアカウントを設定する(まだ設定済でない場合)</h3>
b3fb40d9 134 <p>メールプログラムを起動し、ウィザードの指示に従ってメールアカウントを設定してください。</p>
3ef03c05
DT
135
136 <!-- ~~~~~~~~~ Troubleshooting ~~~~~~~~~ -->
137 <div class="troubleshooting">
b3fb40d9 138 <h4>トラブル・シューティング</h4>
3ef03c05 139 <dl>
b3fb40d9
SJ
140 <dt>ウィザードとは何ですか?</dt>
141 <dd>ウィザードとは、パソコンで何かを設定するとかインストールするためのウィンドウが順番に表れるようになっているものす。「次へ」のボタンをクリックして、設定をしていきます。</dd>
142 <dt>私のメールプログラムではメールアカウントが見つからない、またはメールがダウンロードされません</dt>
143 <dd>インターネットを検索する前に、同じメールプログラムを使っている人に正しい設定方法をたずねることをお勧めします。</dd>
144 <dt class="feedback">問題が解決しませんでしたか?</dt>
145 <dd class="feedback"><a href="https://libreplanet.org/wiki/GPG_guide/Public_Review">フィードバックのページ</a>で知らせてください。</dd>
3ef03c05
DT
146 </dl>
147 </div><!-- /.troubleshooting -->
148
149 </div><!-- End .main -->
150 </div><!-- End #step1-a .step -->
151
152
153<!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
154 <div id="step-1b" class="step">
155
156 <div class="main">
98d8be17
SJ
157 <h3><em>ステップ1.B</em> GPGToolsをダウンロードして、GnuPGインストール</h3>
158 <p>GPGToolsはGnuPGを含めているソフトウェアのパッケージです。そのパッケージを<a href="https://releases.gpgtools.org/GPG%20Suite%20-%202013.10.22.dmg">ダウンロード</a>し、既定の設定を選んでインストールしてください。インストールが終わったら、残っているウインドウはもう閉じましょう。</p>
3ef03c05
DT
159
160 </div><!-- End .main -->
161 </div><!-- End #step1-b .step -->
162
163 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
164 <div id="step-1c" class="step">
165 <div class="sidebar">
166 <ul class="images">
766a6e9f
SJ
167 <li><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/screenshots/step1b-01-tools-addons.png" alt="Step 1.B: Tools -> Add-ons" /></li>
168 <li><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/screenshots/step1b-02-search.png" alt="Step 1.B: Search Add-ons" /></li>
169 <li><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/screenshots/step1b-03-install.png" alt="Step 1.B: Install Add-ons" /></li>
3ef03c05
DT
170 </ul>
171 </div><!-- /.sidebar -->
172 <div class="main">
fe0a07dc 173 <h3><em>ステップ1.B</em> Enigmail(エニグメール)プラグインをメールプログラムにインストール</h3>
b3fb40d9
SJ
174 <p>メールプログラムのメニューの中から「アドイン」を選択してください。これはたいてい「ツール」というメニューの下にあります。必要な拡張機能を、左側のマークで選択します。すでにEnigmailが表示されていれば、すぐ次のステップは飛ばしてください。</p>
175 <p>表示されていなければ、上の検索バーを使って Enigmailを検索して、プラグインをインストールしてください。インストールが完了したら、メールプログラムを再起動してください。</p>
3ef03c05
DT
176 <!-- ~~~~~~~~~ Troubleshooting ~~~~~~~~~ -->
177 <div class="troubleshooting">
b3fb40d9 178 <h4>トラブル・シューティング</h4>
3ef03c05 179 <dl>
b3fb40d9
SJ
180 <dt>メニューが見つかりません。</dt>
181 <dd>メニューが横棒3本で表示されるメールプログラムもたくさんあります。</dd>
3ef03c05 182
b3fb40d9
SJ
183 <dt class="feedback">問題が解決しませんでしたか?</dt>
184 <dd class="feedback"><a href="https://libreplanet.org/wiki/GPG_guide/Public_Review">フィードバックのページ</a>で知らせてください。</dd>
3ef03c05
DT
185 </dl>
186 </div><!-- /.troubleshooting -->
187 </div><!-- End .main -->
188 </div><!-- End #step-1c .step -->
189 </div>
190 </section><!-- End #section1 -->
191
192<!-- ~~~~~~~~~ Section 2: Make your keys ~~~~~~~~~ -->
193 <section class="row" id="section2">
194 <div>
195 <!-- ~~~~~~~~~ section introduction: interspersed text ~~~~~~~~~ -->
196 <div class="section-intro">
b3fb40d9
SJ
197 <h2><em>#2</em> 自分だけの鍵を作る</h2>
198 <p>GnuPGシステムを使うためには、公開鍵と秘密鍵が必要です。合わせてキーペアといいます。どちらの鍵もランダムに生成された文字や数字の長い並びで、あなた専用のものです。そして公開鍵と秘密鍵とは特別な数学的な関数で関連づけられています。</p>
3ef03c05 199
b3fb40d9 200<p>公開鍵は、キーサーバーというオンラインディレクトリーに保存されていて、誰でも取り出すことができます。この点で普通の金物の鍵とはだいぶ違います。あなたに暗号メールを送ろうとする人は、まず公開鍵をダウンロードし、それとGnuPGを使ってあなたへの電子メールを暗号化し、それから送信します。そういう意味でキーサーバーは電話帳のようなものだと思っていただいてよいでしょう。あなたへ暗号化メールを送ろうとする人は、電話番号を調べる代わりにあなたの公開鍵を調べるわけです。</p>
3ef03c05 201
b3fb40d9 202<p>もう片方の秘密鍵は金物の鍵に近い働きをするので、自分のコンピューターにしっかり保存しておくべきものです。GnuPGと自分だけの秘密鍵を使って、送られてきた暗号化メールを解読できます。</p>
3ef03c05
DT
203 </div><!-- End .section-intro -->
204
205 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
206 <div id="step-2a" class="step">
207 <div class="sidebar">
766a6e9f 208 <p><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/screenshots/step2a-01-make-keypair.png" alt="Step 2.A: Make a Keypair" /></p>
3ef03c05
DT
209 </div><!-- /.sidebar -->
210 <div class="main">
fe0a07dc 211 <h3><em>ステップ2.A</em> 自分専用のキーペアを作る</h3>
b3fb40d9
SJ
212 <p>電子メールプログラムのメニューでOpenPGP&rarr;設定ウィザードを選択してください。ウィザードの始めの方のウィンドウに現れる説明は読まなくてもいいですが、後のウィンドウの説明は重要です。</p>
213 <p>2番目の「サインする」または「署名する」というウィンドウでは、「いいえ、むしろ宛先別のルールによって署名が必要なメールを作成する」を選択してください。</p>
214 <p>「キーを作る」という名前のウィンドウになるまでは既定(デフォルト)の設定を選んでください。</p>
215 <p>「キーを作る」という名前のウィンドウでは、なるべく強いパスワードを入力してください。つまり、長さが12文字以上で、数字や句読点や大文字・小文字のどれもが1個以上は使われるのがよいパスワードです。パスワードは忘れないでください。ここでの努力がみんな無駄になってしまいますから。</p>
216 <p class="notes">次の「キーを作る」というウィンドウでは計算が終わるまでちょっと時間がかかります。計算をしている間は映画を見るとかウェブを見るとか、とにかくパソコンを使うほどキーの生成が速く進みます。</p>
98d8be17 217 <p>「OpenPGP完成」というウィンドウが現れたら「電子証明書作成」を選択して、パソコン内の確実なフォルダに保存してください。それにはホームに「鍵撤回証明書」といったフォルダを作って、その中へ保存することをおすすめします。電子証明書作成でもっと詳しいことに興味があれば<a href="#section5">5章</a>を参照してください。ウィザードには鍵撤回証明書を外付けのデバイスに保存するように表示が出されますが、その作業はあとにしましょう。</p>
3ef03c05
DT
218
219 <!-- ~~~~~~~~~ Troubleshooting ~~~~~~~~~ -->
220 <div class="troubleshooting">
b3fb40d9 221 <h4>トラブル・シューティング</h4>
3ef03c05 222 <dl>
b3fb40d9
SJ
223 <dt>OpenPGPメニューが見つかりません。</dt>
224 <dd>メニューが横棒3本で表示されメールプログラムもたくさんあります。OpenPGPが「ツール」というメニューの中に入っていることもあります。</dd>
225 <dt>ウィザードに「GnuPGが見つからない」と表示されました。</dt>
226 <dd>いつもインストールに使うプログラムを起動して、GnuPGを検索して、インストールしてください。インストールしたらOpenPGP&rarr;設定ウィザードを選択して、Enigmailの設定ウィザードを再起動してください。</dd>
3ef03c05 227
b3fb40d9
SJ
228 <dt class="feedback">問題が解決しませんでしたか?</dt>
229 <dd class="feedback"><a href="https://libreplanet.org/wiki/GPG_guide/Public_Review">フィードバックのページ</a>で知らせてください。</dd>
3ef03c05
DT
230 </dl>
231 </div><!-- /.troubleshooting -->
232 </div><!-- End .main -->
233 </div><!-- End #step-2a .step -->
234 <div id="step-2b" class="step">
235 <div class="main">
fe0a07dc 236 <h3><em>ステップ2.B</em> 公開鍵をキーサーバーにアップロードする</h3>
b3fb40d9
SJ
237 <p>メールプログラムのメニューでOpenPGP&rarr;キー管理を選択してください。</p>
238<p>生成した公開鍵を右クリックして、「公開鍵をキーサーバーにアップロード」を選んでください。ポップアップ表示される既定(デフォルト)のキーサーバーをそのまま使いましょう。</p>
239<p class="notes">これであなたへ暗号化されたメールを送ろうとする人が、あなたの公開鍵をインターネットからダウンロードできるようになりました。アップロードするときにキーサーバーがいくつか表示されていてその中から選択できるのですが、実はどれも互いにコピーをとっています。つまりどのキーサーバーへアップロードしても同じ結果になるのです。ただ、公開鍵をアップロードすると他のサーバーへコピーされるまでに数時間かかる場合もあります。</p>
3ef03c05
DT
240 <!-- ~~~~~~~~~ Troubleshooting ~~~~~~~~~ -->
241 <div class="troubleshooting">
b3fb40d9 242 <h4>トラブル・シューティング</h4>
3ef03c05 243 <dl>
b3fb40d9
SJ
244 <dt>実行中のバー表示が最後までいかない</dt>
245 <dd>まずアップロードのポップアップを閉じ、インターネットに接続していることを再確認した上で、もう一度開始させます。それでもだめだったら、違うキーサーバーを選択してください。</dd>
246<dt>私のキーがリストにありません。</dt>
247 <dd>「デフォルトのキーを表示」をチェックしてください。</dd>
3ef03c05 248
b3fb40d9
SJ
249 <dt class="feedback">問題が解決しませんでしたか?</dt>
250 <dd class="feedback"><a href="https://libreplanet.org/wiki/GPG_guide/Public_Review">フィードバックのページ</a>で知らせてください。</dd>
3ef03c05
DT
251
252 </dl>
253 </div><!-- /.troubleshooting -->
3ef03c05
DT
254 </div><!-- End .main -->
255 </div><!-- End #step-2a .step -->
256 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
257 <div id="terminology" class="step">
258 <div class="main">
b3fb40d9
SJ
259 <h3>GnuPGとかOpenPGPとは?</h3>
260 <p>プログラムの名前がGnuPGですが、メールプログラムのメニューにはOpenPGPと表示されます。紛らわしいのですが、おおざっぱにはGnuPG、GPG、GNU Privacy Guard、OpenPGP、PGPはどれも似たようなものです。もちろん正確にはそれぞれ別のものです。</p>
3ef03c05
DT
261 </div><!-- End .main -->
262 </div><!-- End #terminology.step-->
263 </div>
264 </section><!-- End #section2 -->
265
266<!-- ~~~~~~~~~ Section 3: Try it out ~~~~~~~~~ -->
267 <section class="row" id="section3">
268 <div>
269 <!-- ~~~~~~~~~ section introduction: interspersed text ~~~~~~~~~ -->
270 <div class="section-intro">
98d8be17 271 <h2><em>#3</em> 暗号化メールを送ってみましょう!</h2>
b3fb40d9 272 <p>「Edward」という名前のプログラムにメールを送って、暗号化の使い方を練習してみましょう。次の説明は本物の人間にメールするときのステップとほぼ同じやり方ですが、違う部分だけはそのように書いてあります。</p>
3ef03c05
DT
273 </div><!-- End .section-intro -->
274
275 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
276 <div id="step-3a" class="step">
277 <div class="sidebar">
766a6e9f 278 <p><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/screenshots/section3-try-it-out.png" alt="Try it out." /></p>
3ef03c05
DT
279 </div><!-- /.sidebar -->
280 <div class="main">
fe0a07dc 281 <h3><em>ステップ3.A</em> Edwardに公開鍵を送る</h3>
b3fb40d9 282 <p>だれか人にメールするときは、このステップは不要です。電子メールプログラムのメニューでOpenPGP&rarr;キー管理を選択してください。表示されるリストに自分の鍵が表示されるはずです。そのキーを右クリックして、コンテキストメニューの「電子メールで公開鍵を送る」を選択してください。新規作成ボタンを押したときと同様に新しいメールの作成ウィンドウが開きます。</p>
3ef03c05 283
b3fb40d9 284<p>宛先フィールドに「edward-ja@fsf.org」と入力します。メールの件名フイールドと本文にもそれぞれ何か一言を書いて、メールを送信してください。</p>
3ef03c05 285
b3fb40d9 286<p class="notes">Edwardから自動返信が届くまで1分から3分ぐらいかかることもあります。待っている間、下記の<a href="#section5">「GnuPGを上手く使う」</a>のセクションを見てもいいでしょう。Edwardから返事が届いたら、次のステップに進みましょう。ここからは人間にメールを送るときと同じ手順です。</p>
3ef03c05
DT
287 </div><!-- End .main -->
288 </div><!-- End #step-3b .step -->
289
290 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
291 <div id="step-3b" class="step">
292 <div class="main">
fe0a07dc 293 <h3><em>ステップ3.B</em> テストの暗号化メールを送信</h3>
b3fb40d9 294 <p>電子メールのプログラムで「edward-ja@fsf.org」に宛てたメールを新規作成してください。件名を「暗号化テスト」とか、そんなものにして、メールの本文にも何か適当な内容を書きます。まだ送信しないでください。</p>
98d8be17
SJ
295 <p>新規作成ウィンドウの右下の鍵のアイコンをクリックします。そのアイコンが黄色に変わっているはずです。このアイコンをクリックすると、あとでダウンロードする公開鍵を使ってEnigmailがメールを暗号化するように設定されました。</p>
296 <p class="notes">鍵アイコンのとなりに鉛筆アイコンがあります。これはメールに特別な、唯一の署名を添付するためのものです。この署名はあなたの秘密鍵から生成されますが、暗号化とはまた別なものです。このガイドではまだ使わないことにします。</p>
297 <p>ここで「送信」をクリックしてみてください。すると「宛先が無効か、信頼できないか、見つかりません。」というポップアップが開きます。</p>
3ef03c05 298
2334cfdb 299 <p>Edwardへのメールを暗号化するためにはEdwardの公開鍵が必要だったのです。ではEnigmailを使って公開鍵をダウンロードしましょう。「まだダウンロードしていない鍵をダウンロードする」をクリックするとポップアップが開きますから、既定(デフォルト)のキーサーバーを選んでください。キーが表示されたら、最初の(キーIDのC09A61E8の)キーにチェックを付けて、OKを選択してください。次のポップアップもOKをクリックしてください。</p>
3ef03c05 300
98d8be17 301 <p>先ほどの「宛先が無効か、信頼できないか、見つかりません。」というポップアップに戻ってきたはずです。そこでEdwardのキーを選択し、OKをクリックします。もしメッセージが自動的に送信されなければ、送信をクリックしてください。</p>
3ef03c05
DT
302 <!-- ~~~~~~~~~ Troubleshooting ~~~~~~~~~ -->
303 <div class="troubleshooting">
b3fb40d9 304 <h4>トラブル・シューティング</h4>
3ef03c05 305 <dl>
b3fb40d9
SJ
306 <dt> EnigmailでEdwardの公開鍵が見つかりません。</dt>
307 <dd>クリックした後で表示されたポップアップを全部閉じてください。インターネットに接続していることを再確認して、もう一回試みてください。それでもだめだったら、別のキーサーバーを選んでダウンロードしてみてください。</dd>
308 <dt class="feedback">問題が解決しませんでしたか?</dt>
309 <dd class="feedback"><a href="https://libreplanet.org/wiki/GPG_guide/Public_Review">フィードバックのページ</a>で知らせてください。</dd>
3ef03c05
DT
310 </dl>
311 </div><!-- /.troubleshooting -->
312 </div><!-- End .main -->
313 </div><!-- End #step-3b .step -->
314
315 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
316 <div id="step-headers_unencrypted" class="step">
317 <div class="main">
b3fb40d9
SJ
318 <h3><em>注意:</em> セキュリティーのヒント</h3>
319 <p>メールを暗号化しても、メールの件名は暗号化されません。そこにはプライベートな情報を入力しないほうがいいのです。宛先も、発信人のアドレスも暗号化されませんので、監視システムに読まれる可能性があります。添付文書を送るときには、それも暗号化するかどうかがたずねられます。</p>
320 <p>メールの新規作成ウィンドウで、書き始める<strong>前に</strong>鍵アイコンをクリックしておくのがよいでしょう。そうせずに書き始めると、暗号化されないままで第三者も読める状態の下書きがメールサーバーに保存されてしまうかもしれないからです。</p>
3ef03c05
DT
321 </div><!-- End .main -->
322 </div><!-- End #step-headers_unencrypted .step-->
323
324
325 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
326 <div id="step-3c" class="step">
327 <div class="main">
fe0a07dc 328 <h3><em>ステップ3.C</em> 返信を受ける</h3>
b3fb40d9
SJ
329 <p>メールが届くとEdwardでは自分の秘密鍵であなたの暗号化メールを解読し、次にあなたの公開鍵をキーサーバーからダウンロードし、それを使って暗号化した返事を送ります。</p>
330 <p class="notes">Edward宛にメールを送った時、Edwardの公開鍵を使用したので、解読にはEdwardの秘密鍵が必要です。Edwardの秘密鍵はEdwardにしかありませんので、Edwardだけがそのメールを解読できます。そのメールを送信したあなたでさえ解読できません。</p>
331 <p class="notes">Edwardからの自動返信が届くまで2、3分かかりますので、その間に<a href="#section5">「GnuPGを上手く使う」</a>のセクションをご覧になるのもいいでしょう。</p>
98d8be17 332 <p>Edwardからの自動返信メールが届いたら、そのメールを開いてみてください。Enigmailはそのメールがあなたの公開鍵で暗号化されていることを自動的に認識して、あなたの秘密鍵を使って解読します。</p>
b3fb40d9 333 <p>メールを表示しているウィンドウの上のほうにEdwardのキーのステータス情報が表示されています。</p>
3ef03c05
DT
334 </div><!-- End .main -->
335 </div><!-- End #step-3c .step -->
336
337<!-- STEP 3D IS COMMENTED OUT UNTIL WE FIND A WAY TO VALIDATE SIGNATURES
338 <div id="step-3d" class="step">
339 <div class="main">
340 <h3><em>Step 3.d</em> Send a test signed email to a friend</h3>
341 <p>Write a new email in your email program, addressed to a friend. If you want, tell them about this guide!</p>
342 <p>Before sending the email, click the icon of the pencil in the bottom right of the composition window (it should turn yellow). This tells Enigmail to sign the email with you private key.</p>
343 <p>After you click send, Enigmail will ask you for your password. It will do this any time it needs to use your public key.</p>
344 </div>
345 </div>-->
346 </div>
347 </section><!-- End #section3 -->
348
349
350<!-- ~~~~~~~~~ Section 4: Learn the Web of Trust ~~~~~~~~~ -->
351 <section class="row" id="section4">
352 <div>
353 <!-- ~~~~~~~~~ section introduction: interspersed text ~~~~~~~~~ -->
354 <div class="section-intro">
b3fb40d9
SJ
355 <h2><em>#4</em> 信頼の輪</h2>
356 <p>電子メールの暗号化は信頼できる技術なのですが、実は一つ欠点があります。つまり、ある人の公開鍵は本当にその人の公開鍵なのか、確認できる方法が必要なのです。そうでないと「なりすまし」、つまり悪意の第三者があなたの友人の名前を使って新しい電子メールのアカウントを開き、そのアカウントのためのキーペアを作成して、その友人の振りをすることができてしまいます。それを防ぐために、暗号化メールのソフトを作ったフリーソフトの開発者が鍵署名と信頼の輪を作りました。</p>
3ef03c05 357
98d8be17 358<p>あなたが誰かの公開鍵に署名することで、その公開鍵が偽物ではなく、本当にその人の鍵だとあなたが公言するのです。あなたの公開鍵にもだれかが署名をして、公開鍵が何回署名されたかを見ることができます。あなたが長期間にわたってGnuPGを使っていれば、何百もの署名がついていることでしょう。信頼の輪とはGnuPGの全ユーザで構成され、互いの署名によって裏打されている相互信頼の巨大なネットワークです。鍵に署名が多くついているほど、そしてその署名者の鍵にも署名が多くついているほど、その鍵の信用性が高くなるのです。</p>
3ef03c05 359
8fd8f7dd 360<p>各ユーザーの公開鍵はその「指紋」で区別されます。指紋は、例えばEdwardの場合、F357AA1A5B1FA42CFD9FE52A9FF2194CC09A61E8といった英数字の列です。あなたの公開鍵の指紋や、あなたのコンピューターに保存されている別の人の公開鍵の指紋を表示するには、メールプログラムのOpenPGP&rarr;キー管理メニューを選択してから鍵を右クリックし、鍵プロパティーを選択します。あなたが誰かにメールアドレスを伝えるときは、いっしょに公開鍵の指紋も伝えるようにしましょう。その人がキーサーバーからあなたの公開鍵をダウンロードしたとき、それが本物であるのかを再確認する手がかりになるからです。</p>
3ef03c05 361
8fd8f7dd 362<p class="notes">公開鍵にはさらに、長さ8文字の鍵IDがついています。例えばEdwardの鍵IDはC09A61E8です。この鍵IDは、指紋の文字列の最後の8字とまったく同じものです。自分の鍵IDはメールプログラムのOpenPGP&rarr;キー管理のメニューに表示されています。鍵IDはちょうど苗字のようなもので、短くて具合がよいのですが決して重複しないわけではないのです。指紋ならば鍵を完全に見分けることができて、重複はありません。鍵IDしかわからない場合でも指紋によるときと同じように、3章で説明した方法で鍵を見つけることができます。もし鍵が複数見つかった場合、相手の鍵の指紋を使って正しい鍵を選択しなければなりません。</p>
3ef03c05
DT
363
364
365 </div><!-- End .section-intro -->
366
367 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
368 <div id="step-4a" class="step">
369 <div class="sidebar">
766a6e9f 370 <p><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/screenshots/section4-web-of-trust.png" alt="Section 4: Web of Trust" /></p>
3ef03c05
DT
371 </div><!-- /.sidebar -->
372 <div class="main">
fe0a07dc 373 <h3><em>ステップ4.A</em> 鍵に署名する</h3>
b3fb40d9
SJ
374 <p>電子メールのソフトのOpenPGP&rarr;キー管理をクリックします。</p>
375 <p>Edwardの公開鍵を右クリックして、コンテキストメニューで「鍵に署名する」を選びます。</p>
376 <p>ポップアップが表示されるので「返事はしない」を選んでからOKをクリックしてください。</p>
377 <p>メールプログラムのメニューでOpenPGP&rarr;キー管理&rarr;キーサーバー&rarr;公開鍵をアップロードを選択してから、OKをクリックします。</p>
378 <p class="notes">この一連の操作であなたはEdwardの公開鍵が本当にEdwardのものだと信用する、と述べたのです。Edwardはプログラムなので人間ではありませんが、こうするのがいい習慣です。</p>
3ef03c05
DT
379
380
381 <!--<div id="pgp-pathfinder">
382 <form enctype="application/x-www-form-urlencoded" action="/mk_path.cgi" method="get">
383 <p><strong>From:</strong> <input type="text" placeholder="xD41A008" name="FROM"></p>
384 <p><strong>To:</strong> <input type="text" placeholder="50BD01x4" name="TO"></p>
385 <p class="buttons"><input type="submit" value="trust paths" name="PATHS"> <input type="reset" value="reset" name=".reset"></p>
386 </form>
387 </div><!-- End #pgp-pathfinder -->
388
389 </div><!-- End .main -->
390 </div><!-- End #step-4a .step -->
391 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
392 <div id="step-sign_real_keys" class="step">
393 <div class="main">
b3fb40d9 394 <h3><em>注意:</em> 人々の公開鍵をサインするまえに、彼のアイデンティティを確認すること</h3>
98d8be17 395 <p>実際の人の公開鍵をサインする前に、ぜひ本当にその人の公開鍵だという事も、人のアイデンティティも確認してください。できれば写真付きのIDカードを示してもらい、公開鍵の短い鍵IDだけでなく、公開鍵の指紋もチェックしましょう。ポップアップに表示される「著名しようとする鍵が上記の方のものだということを、どれほど慎重に検証しましたか?」という質問にも正直に答えてください。</p>
3ef03c05
DT
396 </div><!-- End .main -->
397 </div><!-- End #step-sign_real_keys .step-->
398
399
400
401 </div>
402 </section><!-- End #section4 -->
403
404<!-- ~~~~~~~~~ Section 5: Use it well ~~~~~~~~~ -->
405 <section id="section5" class="row">
406 <div>
407 <!-- ~~~~~~~~~ section introduction: interspersed text ~~~~~~~~~ -->
408 <div class="section-intro">
b3fb40d9
SJ
409 <h2><em>#5</em> GnuPGを上手く使う</h2>
410<p>GnuPGの使いかたは人それぞれ少しずつ違うのですが、メールを安全にするために基本的な良い習慣を守るのが大切です。そうしないと、自分のプライバシーだけでなく相手のプライバシーも危険にさらすことになり、信頼の輪に障害を与えます。</p>
3ef03c05
DT
411 </div><!-- End .section-intro -->
412
413 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
414 <div id="step-5a" class="step">
415 <div class="sidebar">
766a6e9f 416 <p><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/screenshots/section5-01-use-it-well.png" alt="Section 5: Use it Well" /></p>
3ef03c05
DT
417 </div><!-- /.sidebar -->
418 <div class="main">
eb664a94 419 <h3>暗号化はいつ使えばいいでしょうか?</h3>
3ef03c05 420
b3fb40d9 421 <p>いつも暗号化するようにすれば、その方がいいのです。なぜなら、たまにしかメールを暗号化しないと、暗号化しているメールが監視システムに注目されるかもしれません。ほぼ全部のメールが暗号化されていたら、監視する側ではどれが大事なメッセージなのかがわかりません。</p>
3ef03c05 422
b3fb40d9 423<p>でも、たまにメールを暗号化するだけでも無駄ではありません。無差別な監視に対抗する第一歩になるのですから、すばらしいことです。</p>
3ef03c05
DT
424
425 </div><!-- End .main -->
426 </div><!-- End #step-5a .step -->
427
428 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
429 <div id="step-5b" class="step">
430 <div class="sidebar">
766a6e9f 431 <p><img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/screenshots/section5-02-use-it-well.png" alt="Section 5: Use it Well" /></p>
3ef03c05
DT
432 </div><!-- /.sidebar -->
433 <div class="main">
b3fb40d9
SJ
434 <h3><em>重要:</em> 無効なキーに注意</h3>
435 <p>GnuPGはメールをより安全にするのですが、無効な公開鍵が悪意のある者に渡る可能性があるので、気をつけなければいけません。無効な公開鍵で暗号化された電子メールは無差別監視プログラムに読まれるかもしれません。</p>
436 <p>メールプログラムでEdwardからの2番目のメールを開いてください。Edwardがあなたの公開鍵で暗号化したので、まず間違いなくOpenPGPからの「OpenPGP:このメッセージの一部が暗号化されています」というメッセージが表示されているでしょう。</p>
437<p><b>GnuPGを使うようになったら、このメッセージバーをいつも見る習慣を身に付けてください。信頼のできない鍵で暗号化されたメールを受信したときにOpenPGPは自動的に警告を表示します。</b></p>
3ef03c05
DT
438 </div><!-- End .main -->
439 </div><!-- End #step-5b .step -->
440
441 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
442 <div id="step-5c" class="step">
443 <div class="main">
b3fb40d9
SJ
444 <h3>鍵撤回証明書を安全なところにコピー</h3>
445 <p>キーペアを作成したときにGnuPGが作った鍵撤回証明書も保存していました。ここでその証明書を一番安全な記憶媒体にコピーしておきましょう。フラッシュドライブか、ハードディスクに保存して、家のもっとも安全な場所に保存します。</p>
446<p>もしあなたの秘密鍵が盗まれたり鍵をなくしたりしたら、周りの人にそのキーペアをもう使わないことを伝えるためにこの鍵撤回証明書が必要になります。</p>
3ef03c05
DT
447 </div><!-- End .main -->
448 </div><!-- End #step-5c .step -->
449
450 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~ -->
451 <div id="step-lost_key" class="step">
452 <div class="main">
b3fb40d9
SJ
453 <h3><em>重要:</em> 秘密鍵が盗まれたら、すぐに対策をとる</h3>
454 <p>秘密鍵をなくしてしまったとか盗まれた場合、その秘密鍵で誰かがあなたへのメールを読んだりする前に、できるだけ早く撤回することが大事です。コンピューター自体を盗まれた場合や、コンピューターにネットワークから侵入された場合など、すぐに対策しましょう。鍵を撤回する方法はこのガイドの対象ではありませんので、<a href="https://www.gnupg.org/gph/en/manual.html#AEN305">GnuPGの公式サイト</a>を見てその方法を実行してください。撤回ができたら、あなたにメールを送りそうな人全員に連絡してください。</p>
3ef03c05
DT
455 </div><!-- End .main -->
456 </div><!-- End #step-lost_key .step-->
457
458 <!-- ~~~~~~~~~ a div for each step ~~~~~~~~~
459 <div id="step-5d" class="step">
460 <div class="main">
461 <h3>Make your public key part of your online identity</h3>
462 <p> First add your public key fingerprint to your email signature, then compose an email to at least five of your friends, telling them you just set up GnuPG and mentioning your public key fingerprint. Link to this guide and ask them to join you. Don't forget that there's also an awesome <a href="infographic.html">infographic to share.</a></p>
463
464<p class="notes">Start writing your public key fingerprint anywhere someone would see your email address: your social media profiles, blog, Website, or business card. (At the Free Software Foundation, we put ours on our <a href="https://fsf.org/about/staff">staff page</a>.) We need to get our culture to the point that we feel like something is missing when we see an email address without a public key fingerprint.</p>
465 </div><!-- End .main
466 </div><!-- End #step-5d .step-->
467
468
469 </div>
470 </section><!-- End #section5 -->
471
472<!-- ~~~~~~~~~ Section 6: Next steps ~~~~~~~~~ -->
473 <section class="row" id="section6">
474 <div id="step-click_here" class="step">
475 <div class="main">
b3fb40d9 476 <h2><a href="next_steps.html">全部できたらここをクリック</a></h2>
3ef03c05
DT
477
478 </div><!-- End .main -->
479 </div><!-- End #step-click_here .step-->
480
481 </section><!-- End #section6 -->
482
483<!-- ~~~~~~~~~ FAQ ~~~~~~~~~ -->
484<!-- When un-commenting this section go to main.css and search
485 for /* Guide Sections Background */ then add #faq to the desired color
486
487 <section class="row" id="faq">
488 <div>
489 <div class="sidebar">
490 <h2>FAQ</h2>
491 </div>
492
493 <div class="main">
494 <dl>
495 <dt>My key expired</dt>
496 <dd>Answer coming soon.</dd>
497
498 <dt>Who can read encrypted messages? Who can read signed ones?</dt>
499 <dd>Answer coming soon.</dd>
500
501 <dt>My email program is opening at times I don't want it to open/is now my default program and I don't want it to be.</dt>
502 <dd>Answer coming soon.</dd>
503 </dl>
504 </div>
505 </div>
506 </section> --><!-- End #faq -->
507
508<!-- ~~~~~~~~~ Footer ~~~~~~~~~ -->
509 <footer class="row" id="footer">
510 <div>
511 <div id="copyright">
512 <h4><a href="https://u.fsf.org/ys"><img alt="Free Software Foundation" src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/fsf-logo.png"></a></h4>
513 <p>Copyright &copy; 2014 <a href="https://u.fsf.org/ys">Free Software Foundation</a>, Inc. <a href="https://my.fsf.org/donate/privacypolicy.html">Privacy Policy</a>. <a href="https://u.fsf.org/yr">Join.</a></p>
ad967b04 514 <p><em>Version 2.0. Japanese translation by Silvan Jegen and Fred Okayama. Source code of Edward reply bot by Josh Drake &lt;zamnedix@gnu.org&gt; available under the GNU General Public License.</em></p>
b3fb40d9
SJ
515<p>このページの画像に<a href="https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/">Creative Commons Attribution 4.0 license (or later version)</a>が使われ、他のものには<a href="https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0">Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 license (or later version)</a>が使用されています。&mdash; <a href="http://www.gnu.org/licenses/license-list.html#OtherLicenses">どうしてこのライセンスを?</a></p>
516 <p><a href="emailselfdefense_source.zip">このガイドの</a>ソースをダウンロード。 このガイドとインフォグラフィックに使われているフォント:<a href="https://www.google.com/fonts/specimen/Dosis">Dosis</a> by Pablo Impallari, <a href="http://www.google.com/fonts/specimen/Signika">Signika</a> by Anna Giedry&#347;, <a href="http://www.google.com/fonts/specimen/Archivo+Narrow">Archivo Narrow</a> by Omnibus-Type, <a href="http://www.thegopherarchive.com/gopher-files-hacks-pxl2000-119351.htm">PXL-2000</a> by Florian Cramer.</p>
3ef03c05
DT
517 <p>
518 <a href="//weblabels.fsf.org/emailselfdefense.fsf.org/"
519 rel="jslicense">
520 JavaScript license information
521 </a>
522 </p>
523 </div><!-- /#copyright -->
524 <p class="credits">
528377f9 525 インフォグラフィックとガイドのデザインby <a rel="external" href="http://jplusplus.org"><strong>Journalism++</strong> <img src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/img/ja/jplusplus.png" alt="Journalism++" /></a>
3ef03c05
DT
526 </p><!-- /.credits -->
527 </div>
528 </footer><!-- End #footer -->
529
530 <script src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/js/jquery-1.11.0.min.js"></script>
531 <script src="//static.fsf.org/nosvn/enc-dev0/js/scripts.js"></script>
532
533 <!-- Piwik -->
534 <script type="text/javascript">
535 /*
536 @licstart The following is the entire license notice for the
537 JavaScript code in this page.
538
539 Copyright 2014 Matthieu Aubry
540
541 This program is free software: you can redistribute it and/or modify
542 it under the terms of the GNU General Public License as published by
543 the Free Software Foundation, either version 3 of the License, or
544 (at your option) any later version.
545
546 This program is distributed in the hope that it will be useful,
547 but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
548 MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
549 GNU General Public License for more details.
550
551 You should have received a copy of the GNU General Public License
552 along with this program. If not, see http://www.gnu.org/licenses/.
553
554 @licend The above is the entire license notice
555 for the JavaScript code in this page.
556 */
557 var _paq = _paq || [];
558 _paq.push(["setDocumentTitle", document.domain + "/" + document.title]);
559 _paq.push(["setCookieDomain", "*.www.fsf.org"]);
560 _paq.push(["setDomains", ["*.www.fsf.org","*.www.fsf.org"]]);
561 _paq.push(["trackPageView"]);
562 _paq.push(["enableLinkTracking"]);
563
564 (function() {
565 var u=(("https:" == document.location.protocol) ? "https" : "http") + "://piwik.fsf.org/";
566 _paq.push(["setTrackerUrl", u+"piwik.php"]);
567 _paq.push(["setSiteId", "5"]);
568 var d=document, g=d.createElement("script"), s=d.getElementsByTagName("script")[0]; g.type="text/javascript";
569 g.defer=true; g.async=true; g.src=u+"piwik.js"; s.parentNode.insertBefore(g,s);
570 })();
571 </script>
572 <!-- End Piwik Code -->
573 </body>
574</html>